
現況測量とは
土地の現況を、既設の境界標、既存建物、上下水道・ガス等設備関係、ブロック塀等の構造物等の位置や、地盤の高さなどから測量します。
建物の建設や建替えに必要な測量で、建築士が図面を作る基準になります。
※隣接地との境界及び面積を確定する場合は、敷地確定測量になります。
※図面上に面積は記載致しますが、あくまで現状の境界未確定の面積となります。
敷地確定測量とは
土地の境界を調査確認し、面積を確定させる測量です。
地積と辺長を確認し、境界を明示、確定し、隣接所有者からの同意を得て、境界標を設置します。
ご自身の土地あるいは購入予定の土地に境界標がない、又はブロックはあるが一体どこが境界かわからない等、境界の認識があいまいな事で、隣接地の方とトラブルになる場合もあります。
※後々の境界トラブルの予防に役立てる為に、 敷地確定測量をお勧めいたします。
復元測量とは
境界標が不明な場合に過去に測量した既存資料から筆界点を復元し、現地に境界標を設置する測量です。
この測量は、過去に正確な測量の成果により作製された測量図などを基に隣接地所有者より確認が得られる場合となります。
※復元可能な測量成果がない場合は、敷地確定測量を行う必要があります。
真北測量とは
建築計画にあたり、方位磁石が示す磁北ではなく公共基準点の原点が示す北を測量し図面に記載するものです。 建物の高さや日照に関する制限は主に北側の隣接地に影響を及ぼしますので、真北の把握が建物の建築の際に必要になってきます。 これにより日照時間を考慮した建物の設計が可能となります。
このほか上記の測量以外にも、各種申請に必要な図面を作成する為の測量や、不動産(土地と建物)の売買に必要な境界を確定させる為の測量等、様々な要望に対応させて頂きます。
詳細につきましてはお問い合わせ下さい。
![]() |
お問い合わせ |
「蓮見設計」にご連絡いただきます。 (お電話、またはメールフォームにて) |
---|
![]() |
内容の把握、概算見積 |
依頼の趣旨、内容を把握させて頂きます。 土地の詳細な内容を教えて頂ければ、見積を作成させて頂きます。 |
---|
![]() |
ご契約 |
お客様合意の上、測量作業を行わせて頂きます。 ※測量の為に、お持ちの資料などをお借りさせていただきます。 |
---|
![]() |
調査 |
市役所、法務局等にて資料調査をします。 |
---|
![]() |
現地測量 |
現場にて、調査、測量作業を行います。 |
---|
![]() |
測量結果分析・図面作成 |
測量結果を分析検討し、図面を作成いたします。 |
---|
![]() |
調査測量報告書の作成 |
全ての作業が完了したら、成果図書を作成し、お客様に内容の説明をし、納品いたします。 |
---|
![]() |
お問い合わせ |
「蓮見設計」にご連絡いただきます。 (お電話、またはメールフォームにて) |
---|
![]() |
内容の把握、概算見積 |
依頼の趣旨、内容を把握させて頂きます。 土地の詳細な内容を教えて頂ければ、見積を作成させて頂きます。 |
---|
![]() |
ご契約 |
お客様合意の上、測量作業を行わせて頂きます。 ※測量の為に、お持ちの資料などをお借りさせていただきます。 |
---|
![]() |
調査 |
市役所、法務局等にて資料調査をします。 |
---|
![]() |
隣地所有者へのご挨拶 |
測量の趣旨、現場作業のご理解を得るため、隣地所有者の方に説明をする。 |
---|
![]() |
現地測量 |
現場にて、調査、測量作業を行います。 |
---|
![]() |
測量結果分析・図面作成 |
測量結果を分析検討し、図面を作成いたします。 |
---|
![]() |
官民境界(道路)立会申請 |
市役所等にて申請の手続き等を行います。 |
---|
![]() |
官民境界(道路)現地立会 |
個人の土地と道路や水路などの市等の公共用地との境界を決める必要がある場合に、関係者に現地へお越しいただきます。 |
---|
![]() |
隣接地現地立会 |
隣接地の皆様に現地にお越しいただき、説明の上、承諾いただけましたら、立会確認書に隣接地の方々に署名、捺印を頂く。 |
---|
![]() |
境界標の設置 |
杭入れ作業など、境界標にて境界の明示を行います。 |
---|
![]() |
役所の道路証明書の申請 |
道路管理者(市役所等)に立会の証明書を申請します。 |
---|
![]() |
調査測量報告書の作成 |
全ての作業が完了したら、成果図書を作成し、依頼者に内容の説明をし、納品いたします。 |
---|